
i-Advanced TRIZ | TRIZを核とする体系的開発手法ソリューション
i-Advanced TRIZ®
IDEAが進化させた、
TRIZを核とする体系的開発手法の実践的活用プロセス
-
“新規”事業領域の開拓
- シーズドリブンQD
- 自社技術シーズを生かせる事業機会(用途)の探索、商品企画と技術課題抽出
“既存”事業領域における新製品開発- IDEA-QFD
- ターゲット顧客・用途において断トツ商品を生むための商品企画・仕様と技術課題抽出
-
ブレークスルーを生む革新的な問題解決
- IDEA-TRIZ
- 技術課題を達成するための革新的な問題解決案(実現コンセプト)の創出
-
新しい解決案を最適に具現化
- IDEA-TM(タグチメソッド)
- バラツキを抑えた最適設計で新しいコンセプトを具現化
開発現場のリアルな”困った(課題)”の解決を支援
-
- “機能で考える”目的別
課題解決プログラム - テーマ探索、商品企画(QFD・UXデザイン)、原因究明・課題解決(TRIZ)、コストダウン、特許強化、リスク回避
- “機能で考える”目的別
-
“機能で考える”
目的別課題解決支援ソフトウェア
iQUAVIS IDEA Package -
IDEA-TRIZ Toolbox
TRIZ発想支援ツール -
イノベーション支援ソフトウェア
IHS Goldfire (知識検索/TRIZ)
i-Advanced TRIZは、IDEAが進化させたTRIZを核とする体系的開発手法活用のフレームワークです。
i-Advanced TRIZを活用することで、製品開発プロセスの様々な課題に、合理的、そして創造的に取り組むことができます。
また体系的手法が持つ合理性には、「分かり易さ」、「伝え易さ」といった美点があります。課題を解決するだけでなく、課題解決における技術者の思考、洞察、判断を自然に見える化し、プロジェクトチームや開発部門で共有、継承、再利用できます(i-Advanced TRIZを活用した革新的な製品・技術開発、新規事業創出などの企業事例はこちらからご覧ください)。
i-Advanced TRIZに関するお問い合わせはこちらから
IDEAのコンサルティングの強み
数百件の豊富な経験とノウハウ
私たちは、クライアント企業の数百件のプロジェクトに体系的開発手法を適用しながら、継続的にプログラムに改良を加えてきました。各プログラムは、豊富な実テーマ支援の経験・ノウハウに基づく、実戦的なプロセスとツールを提供します。
演習テーマではなく実課題の解決
演習テーマではなく現実の難題に取り組むからこそ様々な「壁」があります。実課題の解決にこだわってきたからこその、手法活用の工夫や、ファシリテーションのノウハウを、コンサルティングを通じてクライアント企業と共有します。
組織的な開発プロセス・スキル強化支援
個々の課題の解決だけでなく、体系的手法を活用した組織的な開発プロセス・スキルの強化を図る取り組みも支援します。社内ファシリテータ育成、社内展開のための仕組み構築のコンサルティングも提供します。
開発課題の事例とコンサルティングプログラム
課題例
コンサルティングプログラム
テーマ探索
- 自社の素材・技術シーズを活かした新しい事業機会(用途)を探索したい
- ニーズとシーズをマッチングして、開発テーマを絞り込みたい
商品企画
- 顧客ニーズ・競合比較をしっかりと行い、魅力的・差別化された製品開発に繋がる商品企画を考えたい
- 商品企画のコンセプトをヌケモレなく開発仕様に変換して、企画と開発のギャップがないように開発を進めたい
- 企画段階で重要な技術課題を見通すことで、後々設計変更などの手戻りが発生しないように効率良く開発したい
商品企画
- ターゲットユーザが重視する価値観と、製品を使用する際に求めるユーザ体験(UX)を考え、顧客の驚き・感動を生むような開発コンセプトを創りたい
開発・設計/生産技術
- 問題の原因究明を効率良く実施して、課題解決のスピードアップを図りたい
- 商品企画や開発目標を実現する上での重要な技術課題を、妥協なく解決したい
開発・設計/生産技術
- 市場で機能がバラツキなく安定するような、ノイズに強い設計の最適化を図りたい
開発・設計/生産技術/製造
- 製品設計・製造工程双方の視点を考慮してコストダウンを図りたい
開発・設計/生産技術/製造
- 品質や安全リスクに対して、製品や製造工程のどこがクリティカルかを見究めて、効率良くリスクの評価と回避策を考えたい
開発・設計・生産技術・知財
- 知財価値を高め、事業の遂行に貢献できるような網羅性の高い特許網を構築したい
- 障壁となる他社特許を回避したい
開発プロセス全体/人材開発
- 開発プロジェクトの企画~開発~生産までの様々な課題解決で生まれる知識・知見を関係者が共有し、いつでも(製品・サービスライフサイクルのどの段階でも、何年後になっても)再利用できるような仕組みが欲しい
- 将来の競争優位の源泉となるような、開発者の企画構想・課題解決スキルを組織的に強化したい